タートルネックが肩こりの原因に?原因と対策を考察

この記事は約5分で読めます。

寒くなるこの時期といえば・・・

「こたつ出さなきゃ!」

「また雪かきの季節がやってくる(北の方限定)」

「もう年賀状は書かなくてもいいかな・・・」

きんまくん
きんまくん

そう、タートルネックの季節ですよね!

今回はタートルネックによる肩こりで悩んでいる人にむけた内容です!

「首元が寒いからタートル着たいけど、肩こりが・・・」

「とりあえずタートル着ておけばおしゃれだよね」

「ひとつウエノおとこに・・・」

タートルネックで肩こりが感じやすくなる理由を考えて、対処法を提案していきます!

さっそくチェックしていきましょう!

この記事を書いた人

株EzoReha理学療法士

札幌で10年以上理学療法士として勤務
医学ガイドラインの作成経歴あり
年間1000件以上の施術実績
「悩みがあるならまず筋膜でしょ」

きんまくんをフォローする

タートルネックが肩こりを引き起こす理由とは?

論文などが発表されているわけではないですが、タートルネックを着ると肩こりするという人が多いんです。

タートルネックを着ると首元が暖かいですよね。

そして着ておけばオシャレになれる魔法のアイテム!

ですが、「肩が重くなる」「首が疲れる」など感じたことはありませんか?

その原因は、実はタートルネック特有のデザインや機能に隠されています。

ここでは、タートルネックが肩こりを引き起こす仕組みを理学療法士視点で考えてみました!

タートルネックの圧迫が筋肉に与える影響

タートルネックが肩こりを引き起こす理由の1つは、首回りを圧迫することにあると思います。

基本的に適度な圧は筋肉をリラックスさせると言われています。

しかし、ニット素材のチクチクした感じやストレッチ性の締め付けなどがあると、逆に筋肉は緊張してしまいます。

そうすることで血流やリンパの流れが悪くなり、コリ感に繋がってくるんだと思います。

これは医学的にも証明されており、首や肩の血流障害が肩こりを悪化させる一因とされています。

肩こりの筋肉ってほとんどが首に付いているんですよね。

なので首周りの筋肉が固まることが、肩こりの大きな原因になるんです。

高い襟が肩こりに与える影響

2つ目はタートルネックの高い襟が影響する可能性です。

タートルネックって長いものは顔に当たりますよね?

きんまくん
きんまくん

小顔効果だね!

小顔効果保温効果もあって機能性も兼ね備えているのがタートルネックのいいとこです。

ただ逆にあご周りが当たることで、無意識にあごを上げた姿勢になることが多いんです。

顔に当たるのが不快なのもあるし、化粧しているとファンデがつくのも気になりますよね。

すると良くある悪い姿勢になってきます。

きんまくん
きんまくん

いわゆるストレートネックってやつだね

この姿勢になると首の後ろ側肩甲骨周辺の筋肉が硬直し、肩こりを引き起こします。

襟が高いほど、あごが軽く上がった状態になりやすいです。

実際、頭の位置あごの角度肩こりに繋がることは多くの研究で言われています。

素材が肩こりに与える影響

タートルネックの素材も肩こりに関与していると思います。

硬い生地や伸縮性が少ないデザインのものは、首周りや肩の動きを制限し筋肉を緊張させます。

例えば、ウール素材目の細かいストレッチ性のタートルネックは、圧迫感が強いものが多いです。

圧迫が強いと無意識に首の動かす量も減ってくるので、日常であまり動かさなくなり筋肉も硬くなりやすいです。

きんまくん
きんまくん

対策を考えてみたから紹介していくよ!

タートルネックによる肩こりを軽減する方法とは?

おしゃれで、暖かくて、小顔効果もあるタートルネックを肩こりで諦めるのはもったいない!

快適に着るためにはどうすればいいのかを、三日三晩寝ずに考えたので紹介していきます。

きんまくん
きんまくん

だから最後まで読んでね

締め付けの少ないタートルネックを選ぶ

まず首元がきつくないタートルネックを選ぶのが良いと思います。

具体的には、首回りが柔らかいリブ編みの素材や、首周りが太めのゆったりしたタートルネックだと圧迫感が軽減されます。

また、首の高さが低めのタイプもありですね!

きんまくん
きんまくん

すでに気に入ったものがある人は次の方法を!

首元を少し折り返して着用する

すでに持っているタートルネックをどうにかするには、襟を折り返す方法が良いと思います。

外側に折り返すと折っている部分が見えるのが嫌な人は、内側に折り込んじゃうのもありです。

高さが低くなるとあごが当たるのも気になりづらくなり、姿勢も悪くなりづらいです!

きんまくん
きんまくん

あとはセルフケアも大事だよ!

首周りのストレッチや筋膜リリースを取り入れる

ストレッチやマッサージは肩こりの対処法として有名ですよね。

ただその時は良くても持続しないのが欠点です。

そこで効果的なのが筋膜リリースです!

やり方は色々ありますが、一番簡単なのは「つまむ」方法です。

特に硬くなっている部分はつまみづらく、痛みもあると思うので少しずつ掴めるようにケアしてみましょう!

タートルネックが肩こりの原因に?まとめ

タートルネックは首の筋肉の緊張を引き起こしたり、顎を上げる姿勢になってしまうことで肩こりの原因になると考えられます。

首の圧迫を軽減するには、首周りのゆったりしたもの選んだり、折り返して襟を低くして着用することが効果的だと思います。

あとは日常的にセルフケアとしてストレッチや筋膜リリースを継続することで、肩こりを軽減しながらタートルネックを着ることができるのではないでしょうか??

きんまくん
きんまくん

明日からぜひ取り入れてみて!

コメント

タイトルとURLをコピーしました