「頭痛を感じたことがない」という人は、少ないのではないでしょうか。
風邪を引いたときや疲れを感じているとき、偏頭痛持ちなどと頭痛の症状が現れるケースは日常に潜んでいます。
この頭痛は気象の変化や台風とも深く関係しており、天候によって頭痛がひどくなるという場合があります。
そこで、ここでは気象から来る頭痛の特徴と、台風や気圧との関係についても見ていきましょう。
私たちが操作することのできない気候と上手に向き合うために、頭痛の対策もご紹介します。
目次
頭痛はなぜ起きる? 気象病について
「雨の日になると頭痛がする」
「台風が近づいてくるとなんとなく体調不良になりやすい」
といった気候による体の変化を感じたことのある人もいるでしょう。
すっきりと晴れている日に比べると、気分も塞ぎがちになってしまいます。
そのような不調から頭痛が生じる場合、気象病である可能性が高いです。
では、気象病とはどのような病気なのでしょうか? なぜ頭痛が起きるのでしょうか?
気象病の特徴から、その原因を見てみましょう。
気象病の主な原因は、気圧の変化です。
気圧の変化が急になればなるほど、現れる体調不良も顕著になる傾向にあります。
一般的には気圧が低下するときに不調を感じるケースが多くなっていますが、その反対に気圧が上昇するときに不調を感じる人もいます。
気圧の変化によって、私たちの体はストレスを受けています。
そのストレスに立ち向かうため、自律神経が活発に働くようになります。
結果、交感神経と副交感神経のバランスが偏り、頭痛などの不調を感じるようになります。
気圧の変化から交感神経のほうが活発に働くため、収縮した血管が拡張しようとし頭痛が発生しやすくなるようです。
この気象病を感じやすい季節としては、気温差が激しくなるときや梅雨時、台風が発生しやすい時などが挙げられます。
夏場に起きる局地的な大雨や台風は、気圧の急な変化によって頭痛を強く感じる人もいます。
気象病から来る頭痛と上手に向き合うためには
気象病から来る頭痛は、人によって感じ方がさまざまです。
しばらく横になっていないといけないほど痛みが強いケースもあれば、なんとなく過ごしているけれど頭痛が一日続いているなど、感じる症状には差があります。
そこで、気象病と向き合っていくために、対処と予防法を知っておきましょう。
- 乗り物酔いの酔い止め薬を活用しよう
- 自律神経のバランスを日頃から整えていこう
乗り物酔いの酔い止め薬を活用しよう
気象病から来る頭痛に対処するには、酔い止め薬が効果的です。
気象病から来る頭痛は乗り物酔いと似た仕組みで起きているからと考えられています。
揺れに敏感であるため起きる乗り物酔い、気圧の変化によって脳の中が混乱してしまい揺れを感じていることと関係しています。
酔い止め薬ならドラッグストアなどで手軽に手に入るので、気象病にかかりやすい季節には常備しておくと安心でしょう。
自律神経のバランスを日頃から整えていこう
気象病は、気圧の変化によって自律神経のバランスが乱れることで頭痛などの不調を招きます。
そこで、自律神経のバランスを日頃から整えていくことが大切です。
自律神経のバランスを整えていく上で重要となるのが、生活リズムを整えることです。
早寝早起きを心がけ、布団に入る時間は毎日決めておくとよいです。
早寝早起きを続けながら、食事の面では1日3食をきちんと食べるようにし、ストレスを溜めないように過ごすことが大切です。
休日はゆっくりと過ごす、好きなことをする時間を作るなど、オンとオフの切り替えも大事です。
自律神経のバランスはホルモンバランスにも影響を及ぼします。
ホルモンバランスの乱れは、女性であれば肌荒れや生理不順につながります。
体調面で不調が続くと気分にも影響が出てくるので、自律神経を整えるための生活をきちんと続けられるようにしていきましょう。
そうすることで、雨の日や台風の日も快適に過ごせるようになるでしょう。
こんな人は頭痛を起こしやすいので要注意!
気象病は不快な頭痛を招くため、少しでも早く対処して改善していきたいですね。
そこで、どんな人が気象病からの頭痛を感じやすいのかということを知り、それに当てはまる人は天気が変わりやすい季節の過ごし方を工夫してみましょう。
気象病になりやすい人の特徴として、乗り物酔いしやすい人が挙げられます。
乗り物酔いしやすい人は耳の内耳が弱いという特徴があり、この内耳が気圧の変化に敏感に反応するようになります。
その結果、乗り物酔いしやすい人は気象病による影響も受けやすいと考えられているのです。
乗り物酔いしやすいという人は、季節の変わり目や天候が急変するときに異変を感じることがないか、よく様子を見てみましょう。
気象病を予防するには、簡単なマッサージも有効とされているので、ぜひ試してみてください。
耳マッサージのやり方
- 耳を上下横に5秒ずつ引っ張る。
- 耳の横部分をつまんで、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回、ゆっくりと回す。
- 耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てた状態で上下に折り曲げる。このままの状態で5秒間キープする。
- 耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにしながらゆっくりと5回まわす
コツを掴むと、どこでも手軽にできるマッサージです。
マッサージをするだけでも症状が少し落ち着く場合があるので、症状がひどいときには試してみてください。
まとめ
気象病は台風や気圧の変化によって頭痛を感じるケースが多く、不調が続くと体にはますます疲労が蓄積されていきます。
そこで、気象病が起きる仕組みや起こりやすい季節を知り、日頃から生活リズムを整えていきましょう。
特に、乗り物酔いしやすい人は気象病にもなりやすいと言われています。
自律神経を整えるよう規則正しい生活を送りながら対策を取っていきましょう。
季節の変わり目は風邪などのトラブルも起こしやすいので、頭痛から少しでも早く開放されるように努めたいですね。