冬は寒さが一層厳しくなる季節です。外は寒さが厳しいのに、中は暖房で温めているので暖かいという家も多いでしょう。
冬は寒暖差が大きくなる時期でもあります。そんなときは自律神経も乱れやすく、体調不良に悩まされる人も多いもの。
冬ならではの特徴を抑えて、自律神経を整えるために筋膜リリースで体調を管理してみましょう。
目次
冬は寒暖差が大きく体調不良を起こしやすい
冬は外が寒く、中は暖かいという状態になります。また、起きがけの部屋がとても寒かったり、ずっと暖かい部屋で過ごしていると急に外に出た時に感じる寒さも大きいです。
このように、冬は寒暖差が大きい空間で過ごす機会が増えます。この寒暖差、体には大きな負担がかかっています。
寒暖差の激しい環境にいると、体は気温差に対応しようと必要以上にエネルギーを消費してしまいます。これを「寒暖差疲労」ともいい、蓄積されていくことで冷えも進行すると考えられています。
この寒暖差疲労は冷えだけでなく、肩こりやめまい、顔のほてりや食欲不振なども招きます。冬、寒いだけで体はつらいのに、その寒さや寒暖差から体には疲れが溜まっていってしまうのです。
冬の体調不良は自律神経にどのような影響を与える?
冬の寒暖差は体に不調をもたらし、疲れを感じやすい季節です。そんな冬ならではの体調不良は、自律神経にも影響を及ぼします。
冬場の冷えは、自律神経の大きな影響を与えます。
寒さから体は疲労を感じるようになり、冷え切っていきます。体が常に緊張状態にあると、自律神経のバランスが体の不調に関係している場合が多いです。
自律神経は日々の生活によっても乱れやすく、さらに冬特有の不調からもバランスを崩しやすくなります。
寒くてなかなか眠れないことから睡眠不足に陥り自律神経のバランスが崩れる、といったように冬の特徴が自律神経にも影響してくるのです。
筋膜リリースで体調改善と自律神経のバランスを整えよう
冬の寒暖差疲労から自律神経のバランスも崩れやすくなるのは、誰にでも起こりうること。
そこで、筋膜リリースを行って、冬場の体調不良と自律神経のバランスを整えていきましょう。
簡単にできる筋膜リリースをご紹介しますので、不調を改善するためにもさっそく実践してみてください。
- 全身のコリをほぐしてくれる筋膜リリース
- 冬に感じやすい肩のコリをほぐす筋膜リリース
- 冷えを取り除いて体の不調を改善、ふくらはぎの筋膜リリース
全身のコリをほぐしてくれる筋膜リリース
冬になると寒さから体に力が入って姿勢は悪くなりがちであり、ここから全身にコリが溜まっている人も多いでしょう。
そこで、全身のコリをほぐしてくれる筋膜リリースを紹介します。
- 右足を前にした状態で体重をかけていき、左足は軽く膝を曲げてつま先だけつける。
- 右の手のひらを自分の方へ向けて、腕は上に伸ばす。
- 左の手のひらは後ろに向けて、腕は下に伸ばす。この状態を30秒キープする。
- その姿勢のままで上半身だけを左にひねっていく。このまま30秒キープ。
慣れるまでは体勢を作るのが難しく感じてしまいますが、いざやってみると全身のコリがほぐれていき気持ちよく感じられます。
デスクワークの後にやってみると、コリがほぐれて気分もすっきりしますよ。
冬に感じやすい肩のコリをほぐす筋膜リリース
冬場は体調不良や自律神経の乱れから肩こりを感じる人が多いですよね。
肩のコリは放置していると悪化するばかりなので、早めに対策を取りたいところ。そこで、肩のコリをほぐすのにぴったりな筋膜リリースを紹介しましょう。
椅子に座って、タオルを1本使う筋膜リリースです。
- 両手でタオルを持ち、首の後ろに当てる。
- 首全体を後ろに倒しながら、タオルは前の方へ持っていき、10秒以上キープする。
- タオルは前に持っていったまま、胸を張りあごは引く。タオルが後ろに持っていかれそうになったらその場所でストップし、20秒以上キープする。
タオルを使って簡単にできる筋膜リリースで、凝り固まっている肩がすっきりします。体の血行も良くなるので、自律神経の乱れを改善することにもつながります。
冷えを取り除いて体の不調を改善、ふくらはぎの筋膜リリース
寒い冬はとにかく冷えを感じます。その冷えは筋膜の癒着を招くので、筋膜リリースで適度にほぐしておく必要があります。
そこで、冷えを取り除くためにおすすめの筋膜リリースは、次のとおりです。
冷えを感じやすく、反対に温めておくと全身がぽかぽかになっていくふくらはぎの筋膜リリース。フォームローラーを使った運動です。
- 両手を体の後ろにつけて、フォームローラーの上に片方のふくらはぎを乗せて座る。
- もう片方の膝は立てておき、両手を使ってお尻を持ち上げる。
- お尻を前につき出すようにしながら、フォームローラーの上でふくらはぎを転がす。
- フォームローラーが太ももの中心部分にまで来たら、今度は体全体をストロークしながら2の体勢に戻る。
- 3~4の流れを5回繰り返し、足を交代する。
フォームローラーは1つ持っておくと、筋膜リリース以外の運動やストレッチにも活用できます。“ながら運動”もできる便利なグッズなので、用意しておくと活躍することでしょう。
このように、冬の不調から来る自律神経の乱れを改善するには、冷えを取り除いて全身の血行を促進してくれる筋膜リリースがおすすめです。
冬の自律神経の改善に筋膜リリースを!
冬は寒暖差が激しくなり、体調も崩しやすくなります。この体調の崩れは自律神経にも影響を及ぼすため、元気のない日が続いてしまいます。
そこで、自律神経を整えるために、簡単に実践できる筋膜リリースを運動と思って始めてみましょう。
ゆっくり自分のペースでできるもの、自宅で実践できるものが多いので、全身のコリをほぐして血行促進を図ることも可能です。
自律神経のバランスが崩れると、ますます体は冷え切って寒暖差についていけなくなってしまいます。
ぜひ筋膜リリースを日常生活の中に取り入れて、冬に負けない丈夫な体つくりを始めましょう。寒さに強くなり、不調も感じにくくなるので、冬の筋膜リリースはおすすめです。
ただし、1箇所だけ施すと体全体の筋膜のバランスが崩れる可能性もあるので、お気軽に専門家へご相談くださいね。