私たちの身体にとって、「冷え」は大敵です。
冷えが慢性化すると、冷え性という体質になってしまったりします。
また、冷えが身体に引き起こす症状は様々です。
血流やリンパの流れを停滞させたり、体内の各器官や内臓の働きを鈍らせたり、低体温症という命に関わる症状を引き起こす可能性もあるのです。
特に男性よりも女性の方に冷え性が多いのは、男性に比べて女性は筋肉量が少なく、脂肪が多い体質ということも関係しているようです。
そこで冷え性になりやすい体質、冷え性が引き起こす症状をご紹介します。
目次
冷え性とは?
冷え性とは、身体が常に冷え気味の症状のことを言います。
特に心臓から離れている末梢神経や、手先や足が冷たくなったり、身体全体が冷たくなる症状です。
身体が冷えるのは、血流が滞りがちになっているので、全身に血液がスムーズに行き届いていないということ。
そして血液が行き届いていないのは、血液によって全身に運ばれている酸素や栄養素も運ばれていない、ということなのです。
そのままにしておくと、身体全体に酸素が行き届いていない、栄養素も行き届いていない極限の状態に陥ってしまいます。
では、冷え性になりやすいのは、どんな人なのでしょうか?
冷え性になる原因とは?
冷え性が発生する原因には、外的要因と内的要因、もしくは両者が複雑に絡まっていることが考えられます。
- 環境の影響
- ホルモンバランスの乱れ
- 血液の滞り
- 筋肉量の低下
環境の影響
クーラーが効きすぎた部屋やオフィスにいたり、必要以上に寒い環境にいると、冷えが起こりやすくなります。
寒いのに「オシャレが大切だから」と言って薄着をしている人にも、同じことが言えます。
本当のオシャレは、“適材適所”が重要。季節に合わせたファッションが楽しんでください。
ホルモンバランスの乱れ
女性だけでなく男性も「ホルモンバランスの乱れ」が冷え性の原因になります。
ストレスや加齢が影響しており、メンタル面でも身体的にも影響が出てきます。
血液の滞り
血液の流れが滞りがちになると、冷え性を発症することがあります。
立ちっぱなし・座りっぱなしと、長時間同じ体勢で仕事や勉強していたりする人は要注意です。
また、サイズが合っていないきつい下着や洋服、補正下着、圧着専用のダイエットインナーなどを身に着けているのも、血液循環の流れが滞る原因になります。
筋肉量の低下
筋肉量が低下したり、必要以上に筋肉量が少ないことも、冷えの原因です。
筋肉は、身体全体の代謝を促す機能があります。その筋肉量が少ない、イコール代謝量が少ないので、常に身体が冷えている状態になってしまうのです。
では、なぜ筋肉量が減ってしまうのかといえば、まず「筋肉の質」が低下してしまうためです。
筋肉が硬い状態(筋肉の質が低い状態)で運動すると、筋肉量が増えるどころか逆に疲れてしまい、怪我が多くなってしまいます。
そこでまず筋肉量を増やすことを考えるのではなく、筋肉の質を上げることが最初のアプローチであるべき。
つまり、筋肉を柔らかくしてあげることが、冷えの改善へとつながっていくのです。
冷え性になりやすい人とは?
次のようなタイプの人は、冷え性になりやすいと言われています。
- 体温が低い人
- ストレスを抱えている人
- 薄着が好きな人
体温が低い人
人間の平均体温は、36.0度と言われています。
ただ、人によって体温は異なりますので、36.0度より体温が低い人も多いですが、体温が低い人は冷え性になりやすいようです。
ストレスを抱えている人
仕事や勉強、人間関係など、「ストレス社会」と言われている現代。様々なストレスを抱えている人は多いのではないでしょうか?
ストレスのせいで自律神経が乱れていたり、疲れが溜まっている人は冷え性になりやすいタイプです。
薄着が好きな人
オシャレのために薄着が好きな人も、冷え性になりやすいタイプです。
寒いのにストッキングやタイツを履かないで我慢している人、スタイルを良く見せるために薄着でいたりする人は要注意。
薄着であることに加えて、露出が多い洋服は、冷え性になる原因のひとつでしょう。
冷え性を放置してしまうと・・・
冷え性を放置したままにすると一体どうなるのでしょうか?
昔の人はよく言ったもので、“冷えは万病のもと”という言葉があります。
その言葉通り、冷え性の放置はこのような恐ろしい病気を引き起こす可能性があります。
- 自律神経失調症
- 膀胱炎
- アレルギーの病気
自律神経失調症
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経を上手に、切り替えできなくなる病気です。
精神的な面では、不安感やイライラ、やる気の低下、脱力感、情緒不安定などの症状が現れます。
身体的な症状としては、身体全体が重かったり、怠かったり、頭痛がひどかったり、めまい、ほてり、頻尿など様々な身体の不調が現れてきます。
膀胱炎
冷え性が引き起こす病気に「膀胱炎」(ぼうこうえん)があります。
膀胱炎とは、膀胱の中に細菌が入ったりして炎症を引き起こす病気。
冷え性の人は体温が低く、外部からのウイルスへの抵抗力が低いので、病気にかかりやすくなってしまいます。
アレルギーの病気
冷え性=常温の体温が低くなると、免疫力が低下します。
その結果、健康体の状態では発症しない“アレルギートラブル”が出てきてしまったりするのです。
たとえば、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などの原因になります。
冷え性を改善する筋膜リリース
冷え性は、放置すると様々な病気を引き起こす原因になります。
できることなら、今すぐ冷え性体質を少しでも早く、どうにかしたいと思いませんか?
そこで、筋膜リリースが冷え性対策におすすめである理由をご説明します。
- 血行の流れがUP
- 内臓の働きがUP
- 自律神経を整える
血行の流れがUP
筋膜リリースを行うことで、身体全体のコリや筋膜の圧迫を緩めることができます。
すると血管への圧迫が緩められ、血行の流れが良くなります。
その結果、酸素が全身に行き渡るようになって、代謝が上がり身体が温かくなるのです。
内臓の働きをUP
筋膜は、身体の各組織を覆っている膜のこと。
水分不足に陥ったり、疲れが溜まったりすると、筋膜が内臓にべったりと癒着してしまい、身体の動きも低下してしまいます。
そんな筋膜の癒着をはがす=筋膜リリースによって、内臓の各組織の活動が活発になります。
内臓の働きが活発になると、代謝が上がるため、冷え性の症状が改善されていくというわけです。
自律神経を整える
筋膜リリースによって血流が上がると、身体の緊張がほぐれます。
すると副交感神経が優位になり、さらに全身の緊張が緩んでいき、自律神経のバランスが整います。
このように、交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えを促す手段として、筋膜リリースは効果を発揮するのです。
冷え性が改善されないまま生活をしていると、自律神経失調症や膀胱炎、アレルギーなど様々な病気を引き起こしてしまいます。
そこで、自分で冷え性を改善するのにおすすめなのが、筋膜リリースという方法です。
筋膜リリースによって、気になる部位から全身まで、セルフメンテナンスできます。
冷え性が気になる方は、今日からぜひ筋膜リリースを試してみませんか?