更年期障害とは、女性・男性問わず経験することになる、体調の変化です。
女性で言えば、閉経の前後10年くらいが「更年期」と言われる期間で、男性は50代半ばから、60代半ばくらいが目安です。
更年期障害はホルモンの減少と大きく関係していると言われています。
女性が男性に比べて更年期障害が著しく症状として現れやすいのは、女性だけに起こる月経がなくなることが影響しているとも言われています。
最近では、働く女性が増えたことや、医療の診断技術が向上したことの影響で、「若年性更年期障害」と呼ばれるものもあります。
30代前半から40代からホルモンが乱れ始める方もいるようです。
人によって更年期障害の症状や、重さなどは異なります。
「実は更年期障害の症状だった?」という方もいるかもしれません。
できれば更年期障害になりたくない……それは誰でも思うことです。
少しでも更年期障害になりにくい生活や、症状を緩和するための解決策として、更年期障害を引き起こしやすい生活のパターンと、筋膜リリースによる対処法をご紹介します。
目次
更年期とは?
更年期とは、女性にも男性にもいずれ訪れる年齢の期間のことです。
女性であれば、40代くらいから50代半ばくらいの期間で、閉経が起こる年齢の、前後約10年くらいの期間のことを示します。
男性であれば、50代半ばから、60代半ばくらいの約10年位の期間を示します。
女性や男性に関らず、人によって更年期と言われる期間は異なります。
更年期の期間には、女性・男性共にホルモンのバランスが著しく崩れる期間です。
女性は、エストロゲンの減少、男性はテストステロンの減少が大きく影響して起こる、病気ではない体調不良を更年期障害と呼んでいます。
更年期障害の症状とは?
更年期障害の症状は、分かりにくいことも多いのですが、一般的な症状には以下のようなものがあります。
ただし、一概には更年期障害の影響とは言えないこともあります。
いつもの自分の体調と比較したとき、「やっぱりおかしいな?」「調子が悪いな」という時は、更年期障害の症状かもしれません。
女性の場合
イライラする | 不要な発汗 | 火照って熱くなる |
怒りっぽくせっかちになる | めまい | 頭痛 |
動悸 | 疲れやすい | 頻尿 |
食欲がなくなる | 気持ち悪くなる | 関節痛 |
腰痛や肩こりがひどい | 乾燥肌になる | 肌のかゆみが気になる |
鬱 | 息苦しい | 情緒不安定になる |
男性の場合
不眠 | イライラ | 性欲低下 |
頻尿 | 動脈硬化 | 肥満 |
筋力低下 | 自律神経失調症 | 憂鬱 |
不要な発汗 | 腰の痛みや肩の痛み | 関節痛 |
疲れやすい | 回復力の低下 | 眠い |
このように、女性・男性それぞれ、似たような症状が多く発症します。
毎日の忙しさに追われていて気づかないことも多いのですが、加齢によるホルモンの低下の影響は普段の生活を脅かしたり、影響を与えてしまっているのです。
それでは、どのような生活をしている人が更年期障害になりやすいのか?
もしくは、障害がひどく出やすいのでしょうか?
更年期障害になりやすい生活パターン
更年期障害は、誰もが酷い症状が現れるかと言えば、一概にはそう言えません。
それは、更年期障害になりやすい生活パターンを送っているか、いないかにも大きく関係してきます。
- ストレスが多い
- 睡眠不足・過眠
- 運動不足
- 偏食
- 不規則
ストレスが多い
普段の生活の中で、ストレスを感じやすい人や、物凄いストレスを抱えながら仕事をしていたり、家事をしていたり、生活を送っている人は、更年期障害になりやすい人です。
忙しい現代社会は、ストレスフルなことが多いので、ストレスを溜め続けるのは危険信号です!
睡眠不足・過眠
頭も身体も、適度な休息は大切です。
人間が「取ったらよい」とされる睡眠時間は、7時間程度と言われています。
それ以下や、それ以上の睡眠時間を取っている人は要注意です。
寝ている間には、人間が成長するホルモンや、アンチエイジングにも役立つ回復ホルモンなどが分泌されています。
睡眠時間が短い人は、眠ったとしても疲れが取れていなく、成長ホルモンやアンチエイジングホルモンが活発になる前に起きてしまっている可能性が高いです。
逆に長い方は、寝ることで、エネルギーを余分に使用していますので、寝すぎることで疲労を溜めている可能性大です。
運動不足
年齢を重ねる度に、代謝が落ちていきます。
女性にも男性にも言えることですが、年齢を重ねて肥満が気になるとか、ダイエットしても脂肪が落ちなくなってきたと感じている方もいるのではないでしょうか?
肥満の原因として、運動不足も原因のひとつです。
また、運動不足はストレスの蓄積を生んだり、自律神経のバランスを崩す原因になります。
偏食
偏食がちな方は、普段から栄養バランスが崩れていて、慢性の栄養不足になっている可能性大です。
栄養不足は免疫力低下を加速させ、更年期障害になりやすい体質と言えます。
更年期が訪れる前に対策を講じましょう。
不規則
寝る時間や食事をする時間、仕事をする時間が不規則な生活をしている方は危険信号です。
生活が不規則なのは、自律神経やホルモンバランスが乱れる原因のひとつです。
更年期障害対策には、筋膜リリースがおすすめ
更年期障害が気になる方、これから更年期を迎える時期に差し掛かっている人は、思った時に対策をしましょう。
運動も嫌い、すぐに生活習慣が治せない……そんな言い訳ばかりしがちですが、安心してください。
忙しくてすぐに生活スタイルが直せない人でも、「筋膜リリース」なら今日から更年期対策ができるのです。
更年期障害の対策に筋膜リリースをおすすめする理由は、セルフケアできることの他に、次のようなメリットがあります。
- 代謝アップ
- コリをほぐす
- 内臓の動きをよくする
代謝アップ
筋膜の癒着を和らげてあげるだけで、身体の血流が改善され、身体全体の代謝UPにつながります。
コリをほぐす
必要以上に負担がかかってしまっている部分を和らげ、負担を軽減することでコリをほぐします。
内臓の働きを良くする
ギュッと閉まったままの筋膜を和らげてあげることで、正しい位置に内臓を戻し、正常な働きに戻します。
ホルモンが崩れる更年期に、筋膜リリースを加えながら、生活習慣を見直すことで、更年期障害を軽減したり、更年期が訪れる期間を遅らせることが可能です。
更年期障害の症状の種類や、影響が現れ始める年齢を知った上で、生活習慣を見直し、事前に“更年期障害になりにくい体質”へ改善していきましょう。
今日から、ちょっと自分の体を大切にするケア、始めてみませんか?